猫とプールと誕生日

最近のチェンマイのお天気は、急に雨が降ったり、晴れたり。ここは雨なのに、すぐそこは晴れだったり。毎日雲の様子を読んで、だいぶ予想が当たるようになってきました。加えて晴れ女の圭也之を従えて、今日もバーンロムサイのプールへ泳ぎに行きました。予想通り、お天気もバッチリでした。

最近とっても可愛い子が待ち受けてくれています。着替える部屋に行く途中にどこからともなく足元に駆け寄ってきます。ズーちゃんです。今日も来てくれました。可愛いなぁ。

 

顔はこんな感じ。

しかしバーンロムサイには超可愛い看板猫のタラコちゃんが居ます。この可愛さ!長年トップアイドルとしてレセプションでマッタリ、時にはゲストハウスで睡眠。この絶妙な心配りが出来るタラコちゃん。まだまだ、ぽっと出の若いもんにはトップアイドルの座は譲りそうもありません。

そして唐突ですが、8月9日に圭也之は19歳になりました。これからも頑張ります。

 

 

 

アルミニウムとステンレスの家具

アルミニウム(多分強度を増すために他の金属も含有している)で出来た家具がとっても可愛いんです。市場にある家具屋さんで売っています。安くて、軽くて、、、でもやっぱり使用頻度の高い扉は壊れてきました。なので、全く同じ雰囲気で、ステンレス製の物に買い替えました。これも、けっこう軽くて、扉の作りが良いです。

以前使っていたアルミニウム製と全く同じ外観ですが、サイズが微妙に小さくて、収納に悪戦苦闘。でも、収納大好きなので、楽しくてあっという間に時間が過ぎました。

キッチンはステンレス製品で囲まれてます。一望して何が何処に入っているか判る。これは無駄もなく、理想的!

そこで、ステンレス製と全く同じ外観のアルミニウムの(コピーとも言う)家具達はどうしたのか?もちろん使っています。とにかく風合いが可愛くて良いのです。そして、扉をバンバン開け閉めしなければ、全く問題ありません。食材を入れるという概念が全く無いので、色んな物を収納してます。例えばこんな感じ。

換気の為に横はこの様になっています。日本では考えられませんが、冷蔵庫を持っていない家ではコレが食料品の保存に使われているそうです。

我が家、この家具ダラケです。

ここにも。

そして、ここにもある。

今チェンマイでこの様な家具を扱っている場所。多分一番私は知っていると思います。

 

 

酵素風呂と糠

今朝のチェンマイは久々に晴れたので、洗濯機を4回も回し、物干し場と西日の入る部屋にたくさんの洗濯物を干し、糠の仕入れにDoi Saketにある酵素風呂[Ramlamoon]向かいました。片道1時間弱ですが、景色はこの通り。

以前はチェンライというチェンマイから更に北の場所にしかなかった酵素風呂。酵素風呂は良質の糠を大量に使うのですが、友達からぬかみそ用にこの糠を分けていただき、とても良い糠で惚れ込んで以来、この糠一筋。チェンライは遠いので、前はオーナーの斎藤君がチエンマイに来た時に受け取りましたが、最近このエリアにオープンし、仕入れがとても便利になりました。

オープンの前にお友達に誘っていただいて、我が家も酵素風呂体験しました。

ガウンの下は裸です。

斎藤君と酵素風呂の大先輩の友達で、この糠を私に繋げてくれたパッツンヘアーの花岡さんに糠をかぶせてもらってい喜んでいます。15分入るのですが、意外に熱く、動くと更に熱くなるので、じっと我慢。圭也之もバッチリ15分入れました。

斎藤君も夫もずっと笑ってます。他の写真を見ても、全部笑ってました。

そう云えば、先日友達が「六本木の”つるとんたん”の2階に夏木マリプロデュースの酵素風呂が出来たんだよ!」ってメッセージくれたので、今日斎藤君に教えたら、速攻調べてました。「ボンジュール デ こんにちは、、って言うみたいです」ふむふむ。夏木マリみたいになれるなら、東京に帰った時は通いたいなぁ。

本日の糠と斎藤君が庭に生えている竜眼(ロンガン)をバキッと折って、「今が食べ頃ですよ」とくれました。ありがとう!

 

バーンとわかり易くドーンとね。

タイで財団法人を設立して続けていくには、いくつかのルールがあるのですが、初めは「こんなの無理」と思っていた事でも、「まぁ、コレぐらいなら良いか」ってなってきます。

とにかく看板。入り口にわかり易く。デザインとかレイアウトは二の次。

今こんな感じ。

そして垂れ幕。遂に明日、日の目を見るのです。こんな感じ。弁護士さんが作ってくれた愛の垂れ幕。今日、シュミレーションをしてみました。

こんなキツーイ縛りもある中、ぬかみそのワークショップはコツコツと続いています。口コミで、徐々に徐々に。

既にぬかみそを始めている仲間との、足しぬかレクチャー。

たった一軒だけ日本食レストランにチラシを貼らせて頂いています。そのチラシを見て参加してくれた二人。来週は市場に一緒に行く約束をしました。

ゲストハウスをやっているベジタリアンの方。食のセンスが良くて、何でもすぐに自分の物にしちゃう。

そして雨季のホシハナファーム。素晴しいです。

雨降って地固まってきた

引っ越しから3ヶ月、移住してから1年3ヶ月が経ち、ビザや労働許可証も更新期間が短期から長期になり、家、財団事務所、公的な手続きも全て落ち着きました。

残るは車です。昨年5月に購入したので、今月は保険の更新や1万キロ整備をやるのですが、保険会社を変えたので、保険に入る時の車の写真撮影が、とても新車で買ったとは思えないほどボディの下の方やホイールが傷だらけで恥ずかしかったです。修理に出せばいい事なのですが、日本と違ってディーラーの契約している修理工場に自分で持って行って、引き取りも自分。期間は1週間。なので傷だらけのまま乗ることに決めました。洗車も殆どしないので、汚いです。最近は雨続きな事もあり、走行中に大雨が降ると、「わ~い、洗車しなくてすんだ!」とラッキーな気持ちになります。

ぬかみそワークショップは宣伝をしていないのでクチコミで。タイ人の方も習いに来てくれています。後ろ姿ですが、真剣です。

友達も何人か始めています。先日はチェンマイで豆腐屋さん「Studio 3」を営む牧野恵子ちゃんが習いに来てくれました。彼女は発酵食品や発酵調味料を手作りしています。

恵子ちゃんのダンナ様ゆき君とstudio3のイベントの夜に記念写真。

バーンロムサイにはいつも通りにお邪魔してます。看板猫のタラコちゃん、最近寝てばかりです。ちょっとお年を召してきたのでしょう。

人懐っこいズーちゃんがずっとついて来ました。可愛い。

水泳が上達してきたので、帽子とメガネをプレゼント。気に入ってくれたみたいで良かった!

この時期のプールの水温は最高です。

雨季のバーンロムサイはとても綺麗で癒やされます。

いきなりと突然

今週は壊れ物の週。タオルハンガーは元々グルグル回っていたのですが、トイレットペーパーホルダーまでグルグル回るようになってしまいました。両方共備え付けなので、大家さんに直して欲しいとお願いしていたのですが、「Next time!」と言うばかりでちっとも直してくれないんです。なので、頼りになる内装屋さんのママに、今回はわかり易く映像を送りました。

お願いしたのが先週の土曜日。「月曜日に直しに行きます!」と連絡があり、翌日の日曜日の夕方「マダーム!」と聞き覚えのあるお兄様の声。うわぁー、いきなり来た!明日じゃないのね。今なんだ。

グーグル翻訳等使いながら、私の大事な工具箱や電動ドリルを使って、あっという間に直してくれました。

そしてお兄様から仕事の結果報告して下さい。とお願いされたので、これも映像でママに報告。

そして次はミシン。ショップジャパンで娘が中1になった時に¥9.980.-で買ったのですが、最近調子が悪く、遂に壊れました。日本から海を越えてきたので愛着もありましたが、チェンマイのミシン屋さんに持っていったら、部品も無いし、買い替えを薦められて、6年は使ったのでまぁ良いかと。今回は約¥14.000.−ぐらいにバージョンアップ。これまたオモチャのようですが、裾上げや直しに使うには充分です。和風なイラスト付き。

そしてトドメは、冷蔵庫が故障しました。冷凍庫が冷えなくなってしまいました。たまたま財団関係の用事で弁護士事務所のスタッフさんが来ていたので、彼に購入店に修理のお願いをしてもらいました。これまたその日の午後に来て、その場で直せないので、1週間預かると持って行ってしまいました。

もう一つ冷蔵庫があるのでまだ救われましたが、これが小さいんだなぁ。出した中身を眺めては溜息。食べられる物はその日から食べ、冷蔵庫の大掃除と思う事に。

故障続きに、糠味噌ワークショップ、そして財団関係の行政のインタビューなど、全部今週に偏ってしまいましたが、そんな最中でも続けて行っているバーンロムサイのプール。昨日は久しぶりにタラコちゃんに会えました。

圭也之の泳ぎもちょっと上達してきたような気がします。

 

本日、土曜日のランチは近所のガイヤーン(焼き鳥)。帰宅すると直ぐに大雨と停電。娘と出かけると、帰宅した途端に雨が降る事がとっても多いです。不思議。

そしてブログにiPhoneで撮った映像をMacでアップするために、容量を小さく変換する方法がさっぱり解らなくて、模索しておりましたが、今朝、突然に、しかもとても簡単なプロセスで出来る事がわかりました。めでたしめでたし。

Helvetica Boldは一夜にして溶け、鳥は飛び立つ。

今度は郵便物が届かないという問題が発覚。光熱費の請求書はちゃんと来ている。家の立地が表と裏通りに面しているので、両方に住所を明記してみようと、またまた自作。まずはポストに印画紙でHelvetica Boldで印刷した物を貼ってみた。

その晩、チェンマイは豪雨に見舞われ、翌朝この印刷物は哀れな姿に。結局デザインを選べないチェンマイのホームセンターで、アルファベットと数字のシールを購入し金ピカに。

裏道のポスト。

表はこんな感じ。強力両面テープで貼りました。

上を見ると鳥の巣!さっき飛んでいった。戻ってくるのかな?

そっとしておこう。

ひとつ終わるとまたひとつ

徒歩圏内にチェンマイ大学があります。夜になると、大学付近の道にたくさん屋台が出て、タイ料理以外の屋台も出ていました。まずはステーキ屋台。チェンマイは鶏肉と豚肉が美味しいので、その二皿を注文。値段も平均60バーツ位。約200円ぐらいと安いです。

まだ食べられそうだったので、次は日本食の屋台。味噌ラーメンと冷やしラーメンを注文。味噌ラーメンは甘味があり、冷やしラーメンは想像の枠を飛び越えたトッピング。汁はざる蕎麦的な。

セブン・イレブンで東京ばな奈のそっくりさんを見つけました。

さて、DIYですが、遂にトイレットペーパーホルダーが付きました。友達にドリルを貸してもい、開けている所を記念写真まで撮ってもらいました。

やっと細々した事が終わってきたと思っていたところに、またもや水漏れ問題。今度は水道管が漏れ、水をくみ上げるポンプが故障。また配管業者や大家さんが修理に来ました。もう大丈夫かと、、、、思いたいです。そしてもう一つの問題、停電時に外出していたら、家に入れないという問題。

友達にタイ語で今抱えている問題を文章で作ってもらい、プリントアウトした物を大家さんに見せました。返事はその友達と電話で話してもらい、友達から私に伝えてもらうという作戦。

すると大家さん、いつも連れてくる何でもやっちゃう人に指示して、裏口の扉に中からも外からも鍵操作できる穴を開け始めました。

とても雑な仕上がりですが、家に入れないよりは良いです。文句を言う暇も無いほど、即実行ですから。賃貸物件で良かったです。でも、気分は既に家を一軒建てている感じです。

 

 

ごめんね、チュウさん。

入り口のアルミサッシを注文している内装屋さんが来て、開口一番に「この水道配管、詰まるよ。直した方が良い」と言われました。実は私もずっと気になっていて、先日すでに一度水が漏れて、大家さんが駆けつけた所でした。内装屋さんにお願いしたら本日来ることに。時間は告げられてなくて、朝9時前に「マダーム!」と外から声が聞こえました。「今なの?」という間もなく、工具をドンドン運び込み、早速始まりました。

バックヤードから。新築のタウンハウスですが、タイの家っていう感じで床は全部水で洗えるんです。とても清潔です。裸足でも大丈夫。

ハシゴが大活躍。買って良かったです。

壁に穴をガンガン開けていくのですが、最初に開けた穴は間違っちゃって、2個開けちゃいました。間違って開けた穴はきっちり塞いで、ペンキが無かったはずなのに壁と同化していていました。チュウさんがバンバン開けていたネジの穴もキレイになっていました。不思議。

上下水道管の位置を確認中。家の中に配管していたルートを外に出す配管に変更。ブレイクタイムには夫にお願いしていたお土産で、私の大好物「東京ばな奈」で一息ついてもらいました。

紆余曲折を経ての水道配管工事。無事終了。一生懸命やってくれたチュウさんの配管は見事に全部変更されましたが、材料はチュウさんの買った物を利用しました。お陰でとても安い作業代だけで済みました。

チェンマイ最高です。

 

ヘアーカットと扇風機

5日にチェンマイ入りした谷田。新しい場所で我が家は盛り上がっています。今日は圭也之が谷田の髪をバリカンでカットしてみました。とても楽しそうでした。

次は谷田が私の髪をハサミでカット。3分で終わりました。

その後、暑さ対策のグッズを購入しに家電量販店へ。クーラーが付けられず、西日が差し込む暑い部屋が2部屋。そこに水冷式扇風機を2台購入。

いわゆる普通の扇風機でも大丈夫と思い込もうとしていましたが、やっぱり暑い。この水冷式扇風機には、アイスノン的な物が1台に2個付いてきます。これを水を入れる容器に入れると、涼しい風が出てくるのです。

結果は、、、涼しい。上手くいっている。何時代の家電なんだ?という感じではありますが、気に入りました。

1階はアートスペースにする予定で、そこもクーラーが付けられないとの事で大きい扇風機を買いました。これも、パワフルでなかなかいい感じ。

今のチェンマイの日中の気温は高いとは思いますが、朝・晩は涼しいです。昨年の暑さに比べればかなり穏やかで過ごしやすいです。でも、やっぱり暑い。