2度目の出店・White Market

毎月最後の週の日曜日に開催されるWhite Marketに、アヌサーンスントーン聾学校の作品の展示販売に2回目の参加をしました。
前回は初めての試みという事もあり、残念な結果だったので、今回は作戦を練り直して挑みました。生徒さん3名も学校の制服を着てお手伝い。

みんなでせっせとオープンの準備をしていると、、、

お客様が一気に来た!

そしてこの大きな作品は一気に完売!
みんな(他の出店している人達も)大喜び!
何気に一体感w

お手伝いしてくれた生徒さん達も嬉しそう!
最近は彼等とラインとかやってます。

彼等のランチは、ラーメンに最高のトッピングをご馳走しました。
圭也之もみんなと一緒に!

音も最高。チェンマイらしいステージ環境。

今回のStudio 3は豆腐のうな丼でした。

3時のおやつにみんなで分け合って食べました。

2回目の参加で、確実に初回よりは良い結果が出て本当に良かった。
学校に売上金を寄付する事が出来ました。

また来月も頑張ります。
チェンマイの皆様、宜しくお願い致します。

 

ろくろ(轆轤)

しばらく授業で細かい作業が続いていて、ちょっと男子クラスは飽きていたみたいで、今日授業はいきなり「ろくろ(轆轤という漢字だそうです)」を始める事になりました。
高石先生がお手本を見せます。手の力加減とか微妙な表現を言葉で伝えられないので、出来る限り作業を見せて感じてもらっています。

そういえば、今までに1度だけ「ろくろ」を体験したのを思い出しました。最高に楽しかった1泊2日、九州の旅です。iPhoneの写真を辿ると、2010年8月21日、22日でした。

今、絶賛上映中の「形のない骨」の監督、小島淳二君の居る九州某所に
サノ☆ユタカ夫妻、プリンス夫妻、そして我が家で行ったのです。

1泊2日とは思えない内容の濃い旅で、その中の1つのイベントに「ろくろ体験」がありました。
8年前のサノ☆、プリンス、谷田、圭也之。
みんなスリムです。


さすがサノ☆。なかなか上手い感じです。
粘土と顔の色が同じ!むしろ顔の方が濃いですねw

これは我が家の作品。とっても難しかったのを覚えています。

そして、本日、男子生徒がいとも簡単に作ってしまう所を見ました。

何で!すごいよ君!


力仕事だからって、上半身はだかで挑む君。

参りました。

嵐の点描画

アヌンサーンスントーン聾学校では、生徒さん達が陶芸作品を作っている間、娘の圭也之は点描画をクレヨンやクレパスで描いています。
題材は大好きな嵐。
見本にする写真からデッサンを私が描いて、その写真を見ながら圭也之が点描をしていきます。
第一作はこんな感じで進んで行きました。


そして問題の④
何が問題かというと、圭也之以外の人が手を加えすぎて、嵐のメンバーがみんなポッチャリしてしまって、何だか田舎のロックグループみたいになってしまいました。

気を取り直して、新作に取り組みます。

そして、本日からの新作。
また嵐です。
デッサンは私ですが、点描画は圭也之が全て描く方向で。
親バカですみませんが、良い感じです。

私も新作を描いています。
もちろん嵐が題材で。
既にヤンキー風になる予感がしますが、何とか仕上げます。コレが大事。

授業中は点描画と生徒さん達の陶芸制作の間を行ったり来たりしています。
先生のサポートも少しですが出来てきました。
生徒さん達ともだんだんと言葉では無くて、心が通じ合い始めて来ています。
今日の風景。とっても楽しい時間。

今作っている作品。
完成が楽しみです。

アヌサーンスントーン聾学校に通ってしまう魅力

週に数回は通っている聾学校。
ボランティアをしつつ、陶芸と点描画を圭也之と一緒に学んでいます。
高石先生という日本人の先生の授業です。

生徒のみんなが手話で言っているタイ語は
感覚的に理解出来るようになってきました。
私は日本語と英語とほんの少しのタイ語をイメージして
独自に身体と唇で表現すると
だいたい解ってくれる。
それでも、単純な言葉のやり取りです。

先日、初めて会った高学年の男の子が、日本の国旗を書いて私に見せて
(タイ語で日本の事を「イップン」と言うのですが)
何度もチャレンジするも、ちゃんと発音できてなくて
お互いの喉を触りながら練習したら、発音出来るようになりました。
初対面の、しかも思春期の男子と喉を触り合う事など
今までありませんから
頑張りましたwww

細かい表現には、タイ語が読める子にGoogle翻訳を使って携帯を見せる。タイ語が読める子が手話で伝えてくれます。
タイ語が読めない子も多いのが現実。
すると伝言ゲームみたいに伝え合ってくれて
みんな何となく解り合えてる瞬間が来ます。

圭也之にも良い距離間で程度に近づいてくる。
そして触れ合う。
何故なら、聞こえないから
振り向いて欲しい時、相手に触らないと通じないから。

授業中はとっても静か。誰も喋らないから。

本当に良い場所に導いてもらえたと思ってます。